製本
製本方式には大きく分けてソフトカバー(並製本)とハードカバー(上製本)の2種類があります。それぞれ名前のように、ソフトカバーは、表紙に厚いボール紙を使わない製本で、ハードカバーはボール紙を芯として使う製本です。
【ソフトカバー(並製本)】
「切りつけ」と「小口折(こぐちおり)」の2種類です。「小口折」はカバーのように折り曲げた表紙で、カバーを付けなくてもカバーを付けた雰囲気があります。
切りつけ
小口折
【ハードカバー(上製本)】
「角背(かくぜ)」と「丸背(まるぜ)」の2種類があります。
【くるみ製本】
文字通り本文を表紙でくるむ製本です。現在ではホットメルトと呼ばれる合成糊で本文と表紙を接着する製本を指しています。くるみ製本は2種類あって、表紙を本文のサイズに合わせて切り落とすのが「キリツケ」、表紙をカバーのように折り返しするのは「小口折」と呼ばれています。
【糸かがり】
本文を糊だけで固めるのではなく、糸をかがって一冊にまとめてから糊で固める方式です。一般的な糊付け製本より費用はかかりますが、丈夫で開きがいいので、長い間使う書籍にはお勧めです。
【中ミシン(なかみしん)製本】
本文紙を重ねて本文の真ん中を糸で縫う製本です。丈夫で開きがいいので、学習ノートや絵本などに多く採用されています。最近では、表紙の背に縫った糸を見せるのも人気があります。
【コデックス装】
本の背がむき出しになった糸かがり製本です。本文を糸でかがってノリで固めたところでおしまいにします。表紙はくるまず、本文の背中をむき出しのままにします。表紙が本文の背と接着していないため本の開きがよく、見開き2頁にわたる写真や絵がある場合に適しています。また、見た目のユニークさもよいと採用する方が増えています。
【PUR糊(ぴーゆーあーるのり)】
合成糊の一種です。現在主力になっている糊による「くるみ製本」は、ホットメルトと呼ばれている熱で溶かす合成糊で表紙と本文を接着しています。その合成糊の多くはEVAと呼ばれている糊で、接着力を保持するため厚く塗り、本の開きを悪くするという欠点があります。一方PUR糊は、EVA糊より接着力が強く、そのため薄く塗っても強度が保たれるので、開きのよい本ができます。